6年生 薬物乱用教室

1月20日金曜日に西播磨県民局 龍野健康福祉事務所 食品薬務衛生課から講師をお招きし、薬物が心身に及ぼす影響について学習しました。薬物を1回でも使用したら乱用になることや「最初の1回を絶対にしない」という言葉が強く子どもたちの頭に強く残ったと思います。最後に、「規則正しい生活を送る」「1つでいいから、打ち込める趣味をもつ」など薬物乱用に対して健康で安全な生活をおくるために自分たちができることを教えていただきました。

 

6年生菖蒲谷フィールドワーク

11月30日に菖蒲谷村の遺構を保存する会の方々にご案内していただき菖蒲谷フィールドワークを行いました。1学期の総合的な学習の時間で菖蒲谷について学習した時から、待ちに待った現地での探究活動でした。子どもたちは、菖蒲谷村の歴史や自然の豊かさを肌に感じ、車池にてお話をしていただいた大蛇にまつわる伝説にも大変興味をもって聞いておりました。フィールドワークを終えて菖蒲谷で学んだことをたくさんの人に発信していきたいという声が子どもたちから聞こえてきました。

6年生 総合的な学習の時間 茶器作り 

11月2日の5・6時間目に兵庫教育大学からゲストティーチャーにお越しいただき、備前土を使った茶器作りをしました。私達のふるさととゆかりのある備前焼と同じ作り方で、それぞれ子どもたちは何を表現したいかというテーマをもって楽しみながら茶器作りに取り組んでいました。これから大学の方で焼き上げていただき11月末頃までには完成するそうです。どんなお茶碗ができるか楽しみです。

6年生 修学旅行

修学旅行で奈良・京都に行きました。社会科の学習で学んだ歴史的建造物を実際に見学することができ、教科書だけでは学べない歴史の重みを感じることができました。清水寺や太秦映画村では、各班の自由行動があり、メンバー1人1人の意見を大切にし、行きたい場所を自分たちで決めていく姿が見られました。楽しい思い出をつくるとともに、協力・責任・ルールを守ることなどについて学習する良い機会となりました。今後の学校生活に、学んだことを生かしていきたいと思います。

6年生 家庭科 調理実習

家庭科の学習では、感染症対策を十分に行い調理実習を行いました。5年生の時は調理実習ができませんでしたので、今回が初めての調理実習でした。「いためておかずをつくる」をめあてにつくったスクランブルエッグの完食は驚くほど早く、「めちゃくちゃおいしかった。」という声が聞こえてきました。

6年生 プール掃除

6月7日に5年生、6月8日に6年生でプール掃除をしました。自ら率先してプールの壁面や床を時間いっぱい真剣に掃除する姿が素晴らしいです。3年間たまった汚れもピカピカになりました。5・6年生のがんばりがあり今年はプール開きが迎えられます。水泳の学習も楽しく真剣に取り組んでいきましょう。

1年生をむかえる会

4月20日(水)と4月22日(木)の健康タイムに1年生を迎える会をしました。1年生を迎える会に参加する人たちが楽しめるように、6年生は計画・準備をしてきました。1年生へ歓迎の言葉を伝えたり、各学年で考えた〇✕クイズをしたりして、参加した人たちが笑顔で楽しむことができました。この1年間、教室での学び以外に児童会活動などでの学びも生かして、さらに成長してほしいと思います。